無料体験できるオンラインフィットネス・ヨガ >> Click here

ダイエット中に怪我…運動できない時におすすめ【3つの対策】

※当ブログでは一部にアフィリエイト広告を利用しています

自分へのご褒美はもう買いましたか?

盛大に怪我した人

これじゃあ、ダイエットなんてできないや…

みちょこ

いや、もうこれは怪我ではなく事故だよね…

冗談はさておき、ダイエット中に怪我をして運動ができない…とお困りですか?

私もダイエット中に捻挫をして、いつものトレーニングができなくなったことがあり「せっかく頑張ってきたのに…」「リバウンドしちゃう…」と悩みました。

1週間程度で治る怪我なら心配しなくていいですが、私のように全治1か月と長期間の自粛を強いられる場合は相当ツライ思いをされているはず。

ですが、私が怪我をした時にやっていたことを真似すれば、激しい運動をしていなくても体重をキープもしくは減らすことができます。

\ 私は約1か月で1.4㎏落ちました /

※成果には個人差があります。
この記事で分かること
  • 激しい運動ができない時におすすめの軽い運動
  • 運動ができない時のリバウンド対策
  • 怪我をしている間の食事管理

怪我をしても落ち込むことはありません。

それよりも怪我が治るまでの間、どう過ごすべきか・何かできることがないかを考えることがモチベーションの維持にも繋がります。

目次

運動ができない時におすすめ【3つの対策】

私はダイエット中に全治1か月の怪我( 右足首の捻挫 )をしました。

ある程度のリバウンドは仕方ないと諦めていましたが、いつまでも落ち込まないで「今できること」を探すと、色々できることを見つけましたよ^^

対策① 簡単な筋トレ

基本的に、怪我をしている部分以外は使っても問題ありません。

【例】
・足を動かせない場合・・・腹筋や背筋を行う
・手を動かせない場合・・・スクワットや腹筋・背筋を行う etc…

ご自身の身体の状態と相談しながら、できる部分を探してみてください。

私の場合は、右足首の捻挫だったので足を使わずにできる腹筋・背筋・二の腕・肩甲骨など上半身を中心に週3回(できる時は毎日)行いました。

週3回~毎日できる気がしないんだけど、サボってもいいの?

みちょこ

サボっても大丈夫!無理のない範囲でできる筋トレを自分のペースで続けて習慣化することが大事です^^

※ 怪我の場所や具合は人それぞれなので「無理だ」と思ったらすぐに中止するか、痛い部分の負担にならないように工夫しましょう。

対策② ストレッチとマッサージ

怪我でやる気が起きない場合は、ストレッチとマッサージを中心に行うのがおすすめです。

ストレッチやマッサージは痩せやすい身体を作るだけでなく、癒し効果もあるので怪我でやる気が出ない時には最適なメニューになります。

ストレッチやマッサージで得られる効果
  • 癒し効果があるためストレス解消になる
  • むくみによる疲労や、冷え性の改善効果がある
  • 身体が柔らかくなると可動域が広がるため、脂肪を燃焼しやすくなる
  • 体のコリをほぐすことで成長ホルモンが分泌され、太りにくい身体を作ってくれる

ストレッチやマッサージは手を抜きがちになる人も多いですが、痩せる体質に変えるために必要なので少しずつ取り入れていきましょう。

この期間にしなやかな身体を作っておけば、いざ運動が出来るようになった時にすごい効果を実感できますよ^^

体が硬くて、柔らかい人と同じように伸ばせないから苦手なんだよね・・・

みちょこ

ストレッチは自分が伸びてるなぁと感じるところでOK!伸びてるか分からない時は、手の位置を変えたり、膝を曲げてみたり、位置を変えてみると伸ばしたいところに効かせることができるよ。

対策③ 食事管理

運動が出来ない時は食事管理が1番大切です!

怪我で運動量が減っているため食事も気を付けないといけません。よくある失敗が「食べない」ということ。

ある程度のリバウンドならいずれ取り戻すことができるので、運動ができなくてもしっかり食べるようにしてください。

怪我した人

でも、やっぱり体重が増えていくのが怖いから食べたくないな・・・

みちょこ

私は最初の1週間、いつも通りの食事を少量にしてたんだけど、結局小腹が空いてお菓子をつまみ食いしていました・・・

運動ができないから摂取カロリーを減らそうと考えたのですが、間食が増えてしまっては本末転倒。

それに、摂取カロリーを減らすと消費カロリーも減るので、ストレッチやマッサージをどんなに頑張っても脂肪を燃焼しにくくなります。

食事内容を見直した私が、積極的に取り入れたのが「低糖質・高たんぱく質」の食材です。

食事管理で重要なこと

ちゃんと食べることが重要だと言いましたが、食事の量が怪我をする前と同じだと当然リバウンドしますよね。

そこで、意識してほしいのが「低糖質・高たんぱく質」の食事です。

低糖質がいい理由

低糖質・高たんぱく質はその名の通り、糖質が少なく・たんぱく質が多い食材のことです。

糖質は炭水化物に多く含まれるもので、炭水化物には「糖質」と「食物繊維」があります。

糖質の役割
  • 消化・吸収後にすぐエネルギーとして利用することが出来る
  • 主なエネルギー源(日本人は全エネルギーの60%弱を糖質から摂取している)
  • 糖質が不足するとビタミンやミネラル不足になりエネルギーに利用効率が悪くなる

糖質はエネルギーを消費するために必要な栄養素ですが、過剰摂取は禁物

余った糖質は体内で脂肪に変わるため、運動が出来ない時は特に低糖質を意識することが重要なのです

1日の糖質摂取量はどれくらいがいいの?

1日の糖質摂取量の目安
出典:ロカボ公式サイト
みちょこ

白米100gには糖質が約76.6g含まれているので、残り約54gを他の食材からとることになります。

糖質を計算するアプリなどもあるので、細かく知りたい人は活用してくださいね。

高たんぱく質が良い理由

たんぱく質は骨や筋肉、血液、髪、爪、ホルモンや酵素、免疫物質を作る働きがあります。

筋肉を付けたい人が摂取するべき栄養素と思われがちですが、繋がるので特に高たんぱく質な食材を取り入れることが重要です。

\ たんぱく質の含有量が多い主な食材 /

動物性たんぱく質植物性たんぱく質
肉類・魚類・卵・乳製品大豆・大豆の加工品

・たんぱく質の1日の摂取量の目安は、体重と同じ量(トレーニングしない場合)を摂取するのが良い
・1度の食事でまとめて摂取すると全てが体内に吸収されないため、朝・昼・晩と3食の中で分けて摂取する

みちょこ

この中でも、鶏のむね肉・卵・大豆は高たんぱく質(たんぱく質の含有量が豊富)で低カロリーなので、ダイエット食としてよく使われています。

宅配弁当を利用する

怪我をしている時の食事管理は、宅配弁当やネットスーパーなどを利用して、無理をせずストレスを溜めないことも重要です。

お弁当って身体に悪そうだけどな・・・それに高そうだし・・・

宅配弁当って確かに「身体に悪そうで、値段も高い」印象があると思います。

ですが、最近は栄養バランスもよく、外食やコンビニ弁当よりコスパがいいものがたくさんあります。

宅配弁当を利用して良かったこと
  • 糖質やたんぱく質の量を自分で計算しなくていいので楽
  • 買い物に行く回数が減り、子どもたちとのんびり遊ぶ時間ができた
  • 足首の捻挫で立つのが辛かったけど、調理時間を短くできたので負担が減った
  • 夫と私の分を購入したら、夫がみるみる痩せていく・・・(笑)

宅配弁当のおすすめ3選

トレーニングをする人のために作られている低カロリー・低糖質・高たんぱく質を重視した宅配弁当を厳選しました!

スクロールできます
noshB-kitchenMuscle Deli
料金568円(1食)5,600円(定期のみ)5,300円~(5食セット~)
※セットやプランによって異なる
味付け
内容量
送料地域によって変動700円弁当の値段に含まれている
まとめ購入(コース)ありありあり(種類多数)
キャンペーン初回300円引き初回定期購入は980円定期購入400円引き
nosh-ナッシュ
みちょこ

上記の3つはどれも良質なたんぱく質をバランスの良い食事から補うことができるので、リバウンド対策に最適です^^

私のおすすめ宅配弁当

3つの中で私のおすすめはnoshです。

noshがおすすめの理由
  • 食品ごとに臨床試験を行っている
  • コンビニ弁当に比べて糖質が90%オフ
  • 管理栄養士と一流シェフがメニュー開発
  • 新鮮な野菜のみを使用しているので安心・安全
  • 低糖質デザートもある

仮にコンビニに買いに行ったとします。
弁当におにぎりやホットフードなど色んなものをついつい買ってしまいませんか?

宅配弁当にすると無駄買いを防ぐこともできて節約にもなります^^

noshは、1食あたりの糖質はわずか30g程度に抑えられているので、お腹いっぱい食べても罪悪感がないのが嬉しいですね。

コンビニで色々買うより、値段も糖質も低いなら宅配弁当のほうがいいかも!

みちょこ

怪我でマイナス思考になりがちな時こそ、ちょっとした幸せを見つけてモチベーションを上げるのも怪我を乗り切る大事なポイントになりますよ^^

 初回限定300円OFFで購入できるのはこちらから 

まとめ|ダイエット中に怪我…運動できない時におすすめ【3つの対策】

ダイエット中に怪我をして運動ができない時におすすめの対策をまとめます。

運動が出来ないときの対策
  • 無理のない範囲で出来る簡単な運動を行う
  • ストレッチやマッサージはなるべく毎日行う
  • 食事管理は「低糖質・高たんぱく質」を意識する
みちょこ

どんなことも継続し習慣化することが大切ですが、気が進まない時はのんびり過ごして休息をとるようにしてくださいね^^

シェアしてねっ

この記事を書いた人

2児(5歳・2歳)のママ♡妊娠を重ねたるんだ身体をどうにかするべく、ダイエットに挑戦した結果-24.5㎏の減量に成功!現在はボディメイクをして理想の体型になるべく日々お勉強中です!私のダイエット成功体験談など役に立つ情報を発信いています☺°˖✧

目次